確定申告相談には、混雑回避のため、入場整理券か事前予約が必要
確定申告2021あたりから、確定申告会場での混雑回避のため、当日朝から配布される入場整理券が必要となりました。どの税務署のホームページも以下のような記載があります。
※ 申告書作成会場の混雑回避のため、会場入場には「入場整理券」が必要です。
なお、申告書等の提出のみの場合は入場整理券は不要です。※ 入場整理券は、当日、会場で配付するほか、LINEアプリで国税庁公式LINEアカウントを「友だち追加」していただくことで、事前に入手することができます。
引用元:蒲田税務署(https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/location/tokyo/kamata/index.htm)
当日配布の入場整理券では3-4時間待ちのことも
このうち、当日配布の入場整理券は、朝イチで行列に並んでもらったとしても、3-4時間待ちとなることもあるようです。(場所によって状況は異なります)
「一度家に帰って、出直してくる」という方も多いようです。
確定申告相談の事前予約ができる
そこでおすすめなのが確定申告相談の事前予約。希望日の10日前から時間指定で空き状況を確認しながら予約できます。
確定申告の予約方法はLINEのみ 電話予約はできない
この確定申告相談の予約方法ですが、税務署に電話しても予約できません。LINEでの予約が必要ですので、ガラケーをお使いの方、LINEを持っていない方は、どなたか他の方のスマホを借りて予約する必要がありそうです。
確定申告相談のLINEでの予約方法
まずは国税庁公式LINEアカウントをお友達に登録する
- 「こちら」というリンクをクリックすると、以下の画像が表示されます。
https://page.line.me/994gqzfc?openQrModal=true (リンクはこちら)
- このQRコードをスキャンすれば、「国税庁」公式アカウントを友達登録できるようになります。
または、LINEからアカウント名で「@kokuzei」で検索可能です。
お友達数360万人以上なので、日本国内でも屈指のお友達の多いLINEアカウントでしょうね。
ここまではパソコンでも可能ですが、ここから先の実際の予約はスマホからしか行えません。
試しにパソコン版のLINEで予約しようとすると、すぐに先に進めなくなってしまいます。
国税庁LINEをお友達登録してからは画面に従って確定申告会場や日時を選択する
- 最初にこのような画面が表示されますので、「面談を申し込む」と入力します。
- 「申し込む」をタップします。
- 次に都道府県を選択します。
- 「選択」をタップします。
- スクロールで選んでもいいのですが、上の「絞り込み」にお住まいの都道府県名を入力する方が早いです。
- 候補が出てきたら、該当の都道府県を選択します。
- 「確定」をタップします。
- 次は税務署の選択です。「選択」をタップします。
- 都道府県内の税務署一覧が表示されます。あなたの住所を管轄する税務署がリストに出てくればそのまま選択してもいいですし、東京など税務署が多すぎる場合は「絞り込み」ボックスに税務署名の最初の一文字でも入力して絞り込みましょう。
- 税務署を選択して、「確定」をタップします。
- 次は「日時を選択」をタップします。
- カレンダーが表示されます。予約可能な日は濃い字で出てくるはずですが、2月中は埋まっているようです。カレンダーの2023と表示されている右側の「>」ボタンをタップします。
- すると、3月に何日か濃い字で表示され、予約可能な日付があるようです。※10日先までしか選択できません。それより先の日付は選択できないようになっています。
- 都合のいい日をタップすると予約可能な時間枠が30分単位で表示されます。この時の例では一番早い日付は、もうほとんど残っていませんね。
- 他の日も見てみましょう。残り枠数も表示されています。
- ご都合の良い時間枠をそれを選んで「確定」をタップします。
- すると、「申込内容の確認」が表示されます。日時と場所を確認して、間違いなければ緑色の「申込」ボタンをタップしてください。
- 「申込完了」と表示されました。この画面が必要だそうなので、他にもチャットボットを税務に関する質問などで使う場合には、一度スクリーンショットを取っておきましょう。
キャンセルや予定変更したい場合
- また、都合が悪くなった場合にはこの赤い「キャンセル」ボタンから一度、予約をキャンセルして、他の日程の予約を取り直しましょう。
予約内容や確定申告会場の地図などを確認したい場合
- そのまま下にスクロールすると、確定申告会場の地図などへのリンクが表示されます。
ここまでがスマホでのLINEを使った確定申告の予約方法(入場整理券取得方法)です。