当サイトはプロモーションを含みます。

e-taxのアドレスについて(ETAX)

税務署 確定申告 相談 最新確定申告相談情報
税務署 確定申告 相談
[PR]
[PR]

e-taxのアドレスはどこ?

当サイトに寄せられている質問の中で、

e-taxのホームページアドレスが分からない

というのが結構たくさん寄せられています。

e-taxは便利だけど

確定申告書類を手書きではなく、ミス無く自動で計算してくれ、さらに電子申告も可能にしてくれるe-tax

国税庁ホームページからたどる?

しかしですね。Youtubeにあがっている国税庁のe-taxの解説動画ですら、

e-taxにアクセスするには、国税庁のホームページから「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」のリンクをクリックしてください。

というふうに説明していたりするわけです。

で、もちろん確定申告2020特集コーナーとも別々のサイト。きっと、すべての税金を扱う国税庁本体と、個人が中心の確定申告PR部門と電子政府をすすめるe-taxの部門が別々なんでしょうね。「縦割り行政」ってヤツです。

というわけで、このサイトではそんな不便さを解消するためにすべての情報を一元化しています。

[PR]

e-taxなどホームページアドレス一覧

国税庁ホームページ

国税庁

令和元年分 確定申告特集ページ(※ 大きな変更点や注意点が確認できます)

令和5年分 確定申告特集
令和5年分確定申告 個人の方で、確定申告をされる方はこちらのページをご覧ください。1 スマートフォンでの申告がさらに便利に...2 マイナポータルから控除証明書等を取得...3 Chrome×マイナンバーカード方式始まります...ふるさと納...

e-taxのホームページアドレス

http://www.e-tax.nta.go.jp/

e-taxソフトには4種類ある?

ところでこのe-taxですが、現在4種類あります。

  1. インターネットホームページで「 「所得税・贈与税・個人消費税」の確定申告書等が作成できる、「国税庁 確定申告書等作成コーナー
    https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
  2. 「徴収高計算書」・「法定調書(給与所得の源泉徴収票等)」・「納税証明書の交付請求」・「法人の設立及び異動等の申請・届出」・「納税手続(予納ダイレクト含む)」がご利用できる、「e-taxソフトWeb版」(個人の方の申告書作成は、「確定申告書等作成コーナー」をご利用ください。)
    メンテナンス中 SE00S180 国税電子申告・納税システム
  3. スマートフォン等から、申請・納税手続がご利用できる、e-taxソフトSP版。(個人の方の申告書作成は、「確定申告書等作成コーナー」をご利用ください。)
    e-Taxソフト(WEB版)のご利用に当たって【スマートフォン】 | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
    国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについてのお知らせを掲載しています。
  4. e-Taxで利用可能な、申告・申請・納税手続ができるe-taxソフト。ご利用のパソコンに、当ホームページからのソフトをダウンロードして、申告書等が作成できます。
    ダウンロードコーナーのご利用に当たって【事前準備】 | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
    国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについてのお知らせを掲載しています。

ほとんどの人は確定申告書等作成コーナーだけで十分

こんなふうに書いてありますが、正直、2-3は個人の方の確定申告で使うことはほとんどなく、恐らく8割くらいの方には1.の「確定申告書等作成コーナー」だけで十分です。e-Taxでの電子申告も可能です。

4(e-taxソフト)も使えなくは無いのですが、インストールの手間隙がかかる割には、年に一度しか使いませんし、正直、デザインや使い勝手も個人の方向けではないと思いました。

確定申告書作成は簡単だけど、電子申告は難しい

確定申告書の作成や印刷、PDFファイルでのダウンロードまでは比較的簡単です。しかし、そこから先、電子申告をしようとなると、マイナンバーカードの電子証明書の読み取りやブラウザーのプラグインなど、いくつか必要な設定が出てきます。「成りすまし」などのネット犯罪を防ぐために必要なセキュリティではありますが、それにしてもまだまだハードルは高いです。ID・パスワード方式を使えばもう少し簡単だとは思われますが、当サイト管理人もまだ試せていないので、実験でき次第、このサイトでもご報告いたします。

 

タイトルとURLをコピーしました